ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月30日

2年目の冬


発売からだいぶ経ちましたが,ようやく替えました.







apple製品は箱から何となく高級感が漂います.箱も捨てきれずに貯まっていきます(ダメですね) (^_^;





iPhone4にしてちょうど2年契約が過ぎるので,機種変更を.

5になって縦横の黄金比が崩れてデザイン的には下がりましたが,軽くて薄くて速い〜ので.

auのほうが電波がイイとのウワサで,キャンプ場など山奥でかなりの頻度で使えないSB怒から変わろうかどうか迷って〜〜

色々悩んだんですが年内に替えたかったコトもあり結局,家族割などの関係でまたSBのままにしました (>_<)



水曜日に手続きして夜は忘年会のためそのまま.

翌日の夜にiPhone4をケーブルでMACにつないでiTuneでバックアップして,5につなぎ直してデータ移行を行いました.

メールアカウントやカレンダー,連絡帳,ブックマークなどちゃんと移行されているようでサスガ iPhoneだぜって思ってました.



そして金曜日,昼休みにふと気付いたのですが,SMS/MMSなどのデータが去年の9月で途切れてました.

なんで?バックアップも取ってから移行したし,何でかなぁ〜.色々ググッと調べましたが結局分からず.

やり方間違ってないよなぁ〜



今日,もう一度iPhone4をMACにつないでみたところ





iCloudにバックアップでは重要データしかバックアップされないって書いてありました.

完全なバックアップはコンピュータにしないといけないようです.


よく見ると このコンピュータへのバックアップ は昨年の9月が最後でした.

つまりその後はiCloudへのバックアップのみ行っていたようで,気付いてませんでした f(^ー^;


暗号化をチェックしておかないとバックアップも復元時もきちんと行えないとの情報を得ていたので.

このコンピュータと暗号化にチェックを入れて 今すぐバックアップ をしました.


iPhone5につなぎ直して バックアップを復元 をクリック!

2回やり直しており,3回目とかでも ちゃんとできるかヒヤヒヤでしたが〜 データコワレテナイダロウカ




どうにかSMS/MMSは復元しいました.

なぜか i softbank のアカウントだけ復元されておりませんでしたがこれは手動でOK.


データ移行,一度失敗してもどうにかなるようです (笑)





写真撮ってて気付いたのですが





なんじゃこりゃ〜 appleの斜め切りみたいなスジが....

せっかくのキレイなボディが (^_^)


今からSBまで行って機種取り替え要求しにいくのもメンドウだし.夜勤明けで眠いし,どうせ傷つくし,何よりバックアップが上手くいって何よりだったので許してあげましょう.




では皆さん よいお年をお迎え下さい.

  


Posted by mima at 16:16Comments(0)iphone/ mac

2012年12月22日

リフター

先週のことですが,朝7時に選挙を済ませて時間があったので作ってみました.

エッ 自作は前回ので燃え尽きたはずでは??




あれは木工にです.今回は鉄工です (笑)


以前から作ろうと思っていて,材料はそろえてました.





伝説のDIYerさんのこの記事を見てからです(すいません <(_ _)>勝手にリンク貼ってしまいました,いつも参考にさせてもらってます)

4mmのステンレス棒を半分に切って折り曲げるだけと,あっさり書いてあるので,純正のリフターは高いしステン棒は安いのでやってみましょう.





曲げるところを決めておいて,まず素人はマーキングをしておきます.



1mを半分でそれぞれ50cm,コロダッチの横の突起幅が約3cmなんで

グラインダーで半分にギュイ〜ンとした後





半分の25cmとそこから2cmずつ左右にマーキングし,端からそれぞれ2cmでマーキング,

つまり4cm x 21cmの長方形を2コ作るのを目指します.




4mmステン棒かなり硬くマーキング部でちょうどに曲げるのは,たぶん僕には無理そう ^_^;




マーキング部にグラインダーの角でちょいと三角を付けてみました.






ホントにこれだけでココから曲がるのかは不安ですが,あんまり削ると強度に心配があるしなぁ.

きっとこれでここから曲がるはず 黄色い星と信じて





万力に挟んで曲げていきます! そりゃっ!!











カッ 硬い.....

曲げるだけで精一杯でイイ位置で曲げようなんて難しすぎます.くっそー ステンレス〜 手強いぜ (@_@;)






曲げてみたけど,なんか歪んでるような捻れてるような ガーン




クッ 1発目から失敗か!



しょうがないので〜 とりあえず曲げていきました.1個目どうにか四角になったけど,やっぱり歪んでますね.長方形というか変な台形みたい (>_<)





気を取り直して2本目へ.万力に挟む位置を注意しつつ根本から エイヤッ!!

少し慣れたのか歪みはあまり出ませんでした.その代わり微妙に2つの形が違うようです (T_T)



挟んで捻ったり色々してみますが,ステンは硬くて後からの整形は困難です.


最初の曲げに命を注いだ方がイイようですね (^_^)








きっちり合わせてみると下手がばれるので,ずらして撮ろうっと カメラ







連結にはホームセンターを徘徊したとき発見したコレを使ってみます.





本当は何に使うモノなんでしょう?




とりあえず,ハメてみました (^。^)





遠目には何となく出来ています.





ストレートのままでは掴みにくいので,1/3位のところで曲げをいれます.








微調節をしてどうにか完成です.





それらしく出来ました.じっくり見なければ大丈夫と思います.




一応,フタも全体も持ち上がるようです.









これはちょっと... 無理ではないけど,オーバルは重くて危ないです.
















アッ〜ァ〜












入らんやん!



パクって参考にしすぎて作ったので,オーバルでは横のサイズが違いました (◎-◎;)



こうやって持ちましょうか?







では,木工も鉄工も疲れたので

次回はコロダッチ料理教室の予定です.

本当にぃ〜〜?? (笑)




  


Posted by mima at 22:12Comments(10)自作

2012年12月18日

とうとう送られて来ました (・・;)

カタログの存在を知って2年。3冊目となる2013年のヤツは、とうとう郵送で来ました。





確かに雪峰祭とか調子のって買い物したしなぁ (^^;;

来シーズンからはキャンプの質を考えていこうかなって考えてます ☆彡  


Posted by mima at 22:04Comments(6)つぶやき

2012年12月16日

結局コレに



先日購入したLODGEのskillet

ハンドホルダーどうしようかなぁ〜って,迷ってましたが (^^)



縫い縫いは無理なんで,自作はなし (笑)

ナチュさんも売り切れて置いてないので,楽天で探しました.





結局,純正のシリコンホットハンドルホルダーになりました.





飲みながら料理だと地味な色の場合,ホルダー付いてなくても気付かずにヤケドするんじゃ?( ソレじゃ飲み過ぎでしょう... )


目立つように黄色っぽい緑のようなヤツにしようかと思いましたが,売り切れてたのであんまり見ないカラーの red にしました.


まだ使用してませんが,ホントに熱くないのかなぁ?


  


Posted by mima at 22:52キッチン・クッカー

2012年12月13日

シーズンオフは自宅で自作 3


まだ続いていたんですね,本棚自作.

ほとんど自分の記録としてですが ^_^;


いよいよ自分用本棚です.幅を机の奥行きに合わせるのは子供用と一緒ですが

'天井まで本棚' を目指したので側板は長〜く,棚板もたーくさんあります.

1,740mmの5段ですので,天板入れて棚板は6枚に.基本A4サイズです.


前回2の作成で,ある程度コツが掴めたので

注意しながら進めていきます.しかし棚板6枚になると最後の一気の固定がさらに大変でしたね.どんどんボンドが乾いていきます.




途中経過は一緒なので省略!

一応組み上げは完了しました.こうしてみるとやはりデカイデス.



材料がシナベニアでランバーコア材なので,木口がキレイじゃありません.

そこで木口テープを探して.今回比較的安かったココで購入.






シナベニアの21mm幅,20mで1,320円を注文.しかし送料が600円と高いのがイマイチです.

ブツが届き,測ってみると実際の幅は22mmです.

誤差で小さいとクレームが出るためでしょうが,しかしこれでは貼った後にはみ出し部をカットする手間が増えますね怒



裏にけっこう強力なテープが付いているので剥がしてペタッで大丈夫でしょうが,端っこは剥がれやすいと思って木工ボンドをチョイと付けて補強.

O型のため,かなり用心深いんです (笑)





後のはみ出し処理を考えて,側板は内側・棚板は上側に合わせて貼り付けてカッターでカットして揃えます.

これで見栄えがだいぶ良くなりますね (^-^)





そろそろ完成も近づいてきました.コースレッドのネジ穴を塞ぎましょう.木用パテでもイイんですが

今回,机に合わせてオイルで仕上げようと思います.



丸棒を買ってきました.6,8,10mmと偶数で売ってて7mm穴を開けているので,大きめの8mmを選択.

今はラミン棒ではなく材料がメンピサンになっているようです.





人によっては7mmの穴に8mmの丸棒を打ち込めと書いてありますが,大変です.

1カ所やってみましたが僕には無理です.しかも打ち込むときに力みすぎて側板にキズが入りました (T_T)



各ネジ穴を8mmに拡張して,丸棒を長さ5mm位に切ってボンド付けてはめていきました.

が 2-3個したところで,メンドクサイ!キレイに出来ない!! 短く切るのも打ち込むのも時間と手間がかかりすぎ!これじゃ効率悪くて終わらない (`_´)




ナフコに行って車,ドリルとノコギリを買ってきました.






メンピサンの丸棒を長いまま木槌でウリャッと打ち込んで〜 (^_^) イイノカナ....
コン コン コン カンッ!





ホント傷つかないの?って半信半疑で 'あさりなし' のノコギリでカットして〜





おォ〜!ホントだ キズも付かないし,早いしキレイです.この方法にして一気に仕上がりました (*^^)v





指先に触れる程度の出っ張りが有りますが,カンナまで買って処理する気にはならなかったですね 汗

240番のペーパーでネジ穴埋め部を中心に表面をサンディング.木粉がかなり出るので掃除も大変だし,気持ち表面を整える程度で止めておいてやります (笑)



オイルはWATCOのナチュラル 小さいのを購入してみました.





塗り方は色々あるようで,僕はスポンジを容器にあてて傾け直接オイルを少量ずつ染み込ませて塗りつけを繰り返しました.

コレだと容器に残ったオイルが無駄にならないし,洗い物も減らせるエコ&モノグサ法です.

因みにスポンジは以前100均で買ってあった車用のコレ青い星を3つくらいにハサミで切って使用.





青い部分が持ち手になっていて,スポンジだけより塗りやすいです.


子供用の本棚はナチュラルを使用.

向かって左が無塗装で,右がWATCOのナチュラル1回塗り.微妙に色が付く程度で木目が目立つようになる感じでしょうか.





ランバー材に塗ってどれくらい染み込むのか分かりませんが,オイルの匂いが強いのでこれ以上は塗らないで乾燥.めんどくさいので 拭き取りもしませんでしたよ.



机はもう少し色味が濃いので,ミディアムウォールナット(WN)も購入してみました.(近くのナフコにはあとダークウォールナットの3種類しか置いてありません)





自分用の本棚に塗り塗り〜 ニコニコ

油性なので溶剤の匂いがキツイのかなぁ〜



向かって右からミディアムWN,ナチュラル,無塗装です.





やはり適当塗りなんで,ミディアムWNはムラが目立ちます …>_<…

あとボンドの拭き取りが悪いところはオイルが乗らず,白っぽく目立ってしまいますね ガーン




1週間以上,窓開けて倉庫に放置しときました.だいぶ匂いが抜けたところで,部屋に運びます.


しかし コレが重い!何キロあるか測ってませんが,21mm板で頑丈さを求めたため仕方ないのですが...

奥板を1枚板にしなかったので,腕を通して肩にかけて運べたのが幸いでした.



机との幅はピッタリ.色味も合って満足です.写真では塗りムラがひどく見えますが,実際はもっと目立ちます (^_-)-☆ O型ですので気にしません (笑)






天井まで30mm離して設計したので,机に乗っける時もぶつけずにどうにか1人で出来ましたチョキ





地震で揺れても天板が天井に当たるため倒れませんよ,きっと.



清くはないけど,マアマア正しい本棚作りは終了しました.



設計,材料調達から休みの日にコツコツ作って3ヶ月近くかかりました.

キャンプテーブルでも自作したいな という軽い思いつきから,木工の練習がてらと思っての今回の工作.

練習にしてはちょっと重かったみたい,燃え尽きてしまいました (^◇^;)



また くすぶってきたら何か作ろうと思います.



  


Posted by mima at 00:03Comments(6)家の仕事

2012年12月12日

90秒の勝負

55555の失敗ブロークンハートからハヤ1ヶ月


今回はずっと見張ってた甲斐あって,どうにか写真ゲットしました.






まあどうでも良いんですけどね (笑)

時速40km位だと,56790に変わるまですぐなんです (^。^)  


Posted by mima at 14:17車たち

2012年12月06日

シーズンオフは自宅で自作 2

自作の本棚 (キャンプ道具ではないですよ!) 材料はそろいました.




しかしなかなか作成に踏み切れないと言うか,じっくり時間がとれなくて


やっと着手,側板に棚板を付ける位置の罫書きをまず!




しか〜し コレが大変,たぶんこの作成の中で一番神経を使って難しいと思ったところです.

本の高さに合わせて棚板の位置の設計図は出来てますが,いざメジャーで測って罫書いてみると左右でずれます.

いくらお教えのように息を止めて線を引いてみますが,側板左右でそれぞれ罫書いたらずれますね 素人ならば (∩.∩)

参考ブログにあるように 一枚目の計測に神経集中して,もう一枚目は現物に合わせて重ねてから引く方が確実です.


下穴をコースレッドより大きめの7mmで(バカ穴)空けて,ドリル出口には要らない板を敷いておくとバリが出にくいんですねぇ ^_^;




棚板固定用に2カ所,奥板固定用に2カ所.1段に付き計4カ所ドリリング〜

本棚のバイブルには奥板はベニヤでいいから一枚板を使うのを推奨されてましたが,メンドイし〜 余った端切板をそれぞれに固定しました.コレでも充分に強度は出ると信じてます (?_?)


棚板の端に木工用ボンドを塗りつけ,直角を意識してコースレッドをドリリング〜

一枚目は緊張,微調整しながら締め上げます.すぐに直角か調べてまた調節.


イイ位置で固定できたらはみ出たボンドを乾く前(水性に内に)に濡れタオルで拭き取り
コレが非常に大事で,最後の仕上げで効いてきますがこの時は知らずに適当でした (^_^;

壁側(練習用)になる側板に1枚ずつ棚板を微調整しながら留めていきます.







片側の側板に棚板全部固定したら,反対側の側板の固定は一気にいかないといけません パンチ

ここから時間勝負!


すべての棚板の端にボンド付けて,反対側の側板を置いてみると微妙に全部ずれてます ガーン


裏の罫書き線を見て微調整しながら1棚ずつコースレッドで固定,固定!固定!!全部ドリリングしたらボンドを拭き去ります.

早くしないと固まりますんで,速乾ボンドでは自分には無理みたいですね.



裏板を固定し一往は形が出来ました.


後は小口やネジ後の処置,塗装して完成か (^。^)


まず子供用の小さなヤツを作ってみて練習したので,もう一つ本来自分が目指す大きな方の組み立てが...


また後日にしないと,罫書きとドリリングは神経がすり減りますね f(^ー^;


  


Posted by mima at 21:44家の仕事

2012年12月02日

プレゼント フォー ミー


昨日は誕生日でして 何歳?? (^_^;

自宅で密やかに誕生会をしましたが





なんと,相方よりサプライズプレゼントが有りました!






今までまた買うの〜くらいのキャンプ用品に対する評価でしたが,まさかプレゼントがこれとは (@_@;)



雪峰祭で一緒に見てきれいな色合いだね とは言ってはいましたが



うれしくて写真をいっぱい撮りました w



冬の間は家の中で使いますよ (^_-)-☆


  


Posted by mima at 22:13Comments(12)テーブル・イス

2012年12月01日

LODGE LOGIC 8inch Skillet



キャンプ料理といえばダッチオーブン とみなさんのblog見てればその気になりますが,持っているのはSOTOの10inch ステンダッチ.


キャンプ始めてすぐに買ったのですが,鋳鉄製はシーズニングや保存・管理に自信がなくって購入に至りませんでした.



しかしだんだん色々道具にはまってきて...



いつも参考にさせていただいている伝説のDIYerさんがレポしていて,急に欲しくなり買ってしまいました.




LODGE LOGIC 8inch Skilletです.





もちろんSkillet coverも一緒に黄色い星



サイズは色々あって迷いました.6.5inchでも良さそうでしたが,Skillet coverは8inchからしか売ってません.

LODGEのダッチオーブンのフタで6inchですが合うらしいです.しかしそのために合わせては買いませんね.







LODGE LOGICは,シーズニング済みです (^^)





裏面もフラットでIHでも使用できるみたい.





Skillet coverの裏はよく分かんないけど,こんな感じ〜



さっそく使ってみたくて,匂い取りに1回だけ太ネギをオリーブオイルで軽く炒めてみました.







スキレットで焼いてみます.横でもも肉から煮出してスープと煮鳥を作って.





昼食はラーメン 福岡ですが鶏ガラスープで (^_^; と餃子です.初焼きで慣れないためか焦げてしまった ビックリ



プレヒートしてたので,焼き時間を間違えた!





餃子は冷凍で,メンはこれですが... (付属のスープは使われててなかった 怒)



ちょっと焦げたけど,美味しく出来ました (^_-)


1人様にはちょっと大きいかもしれませんが,重すぎず余裕があると言うことで満足してます.




後はハンドホルダーを探さないと 汗


  


< 2012年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
mima
筑後平野でとうとうソロに
キャンプとフライとクルマと
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?