2023年03月14日
むき出しのサイドブレーキ♪
サイドブレーキは停車する時くらいしか使わないけど
グリップはプラスチックで、ブーツも被ってなくて剥き出し〜

LandVentureはシフトとハンドルはレザー(風)が編み込みで被ってるけど

でもシフトブーツはゴム蛇腹で、軽トラ仕様だ (コスト削減)
気に入らないけど、交換するのが面倒なのか (ALFAの時はすぐ変えたか)
5年間温め続けてきたネタ
ALFAの時に付けてた'コレミア'で探したけど、ジムニー用の設定なし (ショック)
津ミルクネット 付けてるブログよく見るな
ステッチはグレーが近いと思ってオーダー でも若干違うけど気にしない
で、いきなり付けた画像 どちらも差し込むだけだし

ぴったりサイズで問題ないけど 皮薄いからかボタン周囲は何か浮いた感じ
でブーツは奥まで差し込むと途中がくびれて気になるタイプ
一旦外してひっくり返しボタン周囲に極薄の両面テープ付けて固定して解決

こんな感じにしたいけど

車体側のゴムは 外すとスキマ出来そうでやめた

頭を悩ませて イカの背骨をイメージして鉄心入れてみることに
鉄心はワイパーゴム変えた時のやつ 何でも取っておくと良いことがあることもあるし ゴミが増えて怒られることもある

背骨はこんな感じか

ステッチの折り返しに沿って固定 ガムテープでも大丈夫だろう (照)

被せてみると こんな感じに
ブーツは少しグリップに被せた方が 固定もいいし見た目も好みだ

サイド上げた時 シワにはなってないようだ (ヨシ)
あとはシフトブーツか 専用品は無かったので、凡用品で何とか考えようっと (悩)
2023年03月03日
やっぱりドラレコ
この車 JB23買う時にリフトアップしたんだけど
車体前の安全確認用にモニターが必要と
モニター付いたドラレコ付ければ車検OKとショップから
ドラレコ付けるの初めてで 色々調べてKENWOODが良さそうかと

DRV325
フロントに付けてもらって納車でした
増加する悪質あおり運転 対策としてリアにも追加を検討
み◯カラとか見ると配線とか自分で出来そうだったので
今フロントに付いてるのをリアに回して
KENWOODのモデチェンした新型をフロント用に購入
同じメーカーなら配線とステーが流用出来ると考えたからだ

今回買った2つ KENWOOD DRV350とamonの電源ソケット
見た感じは大体一緒で ちょっと艶つけた感じか
レンズのF値が確か2.0から1.8とアップしてたかと
配線接続はUSBで同じ 問題なく起動した
しかしマウント形状は変わっていて そのままでは付かない事が判明 (浅はか)
という事は マウント剥がしーが待っていた (つらい)

やっぱり両面テープ痕はガッツリ~ (悲)

こんなん使って地道に剥がしていく 今回も (汗)

どうにか 新型装着!
運転席からモニターが確認出来る位置 前回より少し上左側に調整する
ミラー型レーダー付けるとやや被るけど気にしないよ~
リアドアの内装外しは前回してるので楽勝!

リアワイパーモーターへの純正配線とカプラ
ACC電源は黄/青との情報

ACCにしてテスターでテスターした (照)
ネット情報は出所不詳の個人ブログなんで、配線カット前に要確!

amonの電源ソケットの+ー線を分離
赤の配線コネクターでさっきのACC電源を分岐し+線へ
ー線は元々のアースと共締めの刑

シートヒーターの時 配線通しに使ったコーティング針金を先端U字に折って
配線のプラグ側はスキマを通らないので
針金は上の穴から入れて下側のスキマから出します (ちょいイラッ)
ドラレコ配線のUSB側を直線ぽく繋いで (これ大事)
上(ハイマウントストップランプ)の穴から引っ張り出すんだけど
針金入れていく時も、配線引っ張る時も見えないところなので
引っ掛かり予防が大事

本体仮接続

ACCで動作確認

電源とプラグ部・配線余りをスキマテープで巻き巻きして (カタカタ音防止)

すみっこ暮らしの刑にして
リアパネル戻して終了
今回、手伝ってくれた工具たちです

こんなのと

これくらい
シンプルなんで いつもの配線図はナッシー!

リア取付け後はこんな感じで
熱線を避けたワイパー範囲内のベストポジションかと