3連ソケット増設

mima

2017年11月30日 00:05




今回購入した車のインチアップに伴い

前方を写せるモニターが必要と言われ

ドライブレコーダーを初めてつけた

ショップに依頼したら、配線は左Aピラーを通してあるけど

電源はシガーソケットにブッ挿しでした (悲)

今後、レーダーとポータブルナビをつける予定なんで

3連ソケットを見えない所に増設することにしよう!




電源はシガーから分岐かヒューズからとるか迷ったあげくシガー分岐に

だってヒューズボックスの位置が、奥まってて大変そう

シガーソケット裏の配線は短く細くて余裕がなく、テクニックが追いつかないので




便利なエーモン配線コネクター

車内の普通の配線だったら0.5-0.95sq対応の赤色で大丈夫と思う




増設ソケットはYACのPZ-726

DC12Vで消費電流の合計が、7Aまで対応となっている

ドラレコが最大1A、ナビが1.5A、レーダーは0.3Aくらいでしょう

売り場にあるソケットを確認すると、最大5Aまでが多数でLEDイルミとか付いてる

そんなの要らんし、シンプルで電流的に余裕のあるコレに決めた

これのカープラグ部を切断して使用するんだけど、プラグの中に10Aの管ヒューズが入ってるんだな

念のため途中にヒューズホルダーを咬ませて内蔵することにした




一応 設計図?的な (照) 

必要部品の確認と慣れない電気系統なんで間違わないように




デリカD5のステアリングスイッチ取り付けの時 (ブログの記事は書きかけでアップしてなかった ^^; ) に購入した、エーモン ターミナルセット

電工ペンチとギボシ端子 平型端子 クワ型端子とかいっぱいセットになってる




プラグ部を切断して、+配線にヒューズ入れて、下準備の配線作業が完了




シガーソケットの裏 オス端子側 ここではセンターパネルは外してますが

外さなくても、シガーソケット裏から引っ張れば外れる




黒コードが - で、白が + ですね




テスターで念のため確認 +はACCで通電されました




- のアースは灰皿奥のビスに共締め

ここでドラレコのソケット挿してみて、動作確認したらOKでした




3連ソケットの位置決め

出来れば抜け防止に上から挿したいが、最悪でも横向きの場所探し




上に見える青いのはエアフィルターのよう




で ここの下を引いて交換と思われるので却下




で 次の候補だけど、熱くなる部分も電気系統には不適でしょう




ちょっと高さとか狭いけど、グローブボックスの奥エアフィルターケースの横に張り付けた




ソケットに上から挿したかったので、高さギリギリですがここしかなかった (汗)




両面テープ 1日置いてから使用開始

奥がレーダーのソケット、手前がドラレコのソケット

ドラレコは12V → 5V変換のためか かなりでっかい

たぶんココならグローブボックスの下縁の高さに収まってるし、助手席にも蹴られて外れるとかない思われるが........

3連ソケットのロック付きとかなかったし、これで完成としよう



あなたにおススメの記事
関連記事