ジムニーのシフトブーツはゴム蛇腹
叔父さん家の軽トラ借りた時、同じだと思った (苦笑) 確か86も
サイドブレーキ記事からだいぶ経ったけど、実はシフトブーツも交換してた
”津ミルクネット” にも専用品はなく、凡庸品を購入
シフトノブは接着してあり、捻り引っ張りで取れる個体 (いわゆる接着不良品)
ではありませんでした 残念ながらウチのジムニー
どうしても外れないし、シフトノブ破壊したくないし
ゴム蛇腹カットしてブーツを被せることにした
あ〜ぁ 切ってしまっては、もう戻れない! どうにか付けないと元より悪いし (カッコ)
一番上の硬い部分を残してゴムをカット、フロアー側は嵌め込みから外し撤去
自作の人達はシフトブーツのシフトノブ側はタイラップとかで内側から直接固定したり
フロア側は針金みたいなので、枠を作ってフロアーに引っ掛けたりしてた
ブーツの一番上の硬い部分を残したのは、シフトノブ側はこれに引っ掛けるためで
購入した凡庸ブーツの先端はこんな感じ
ブーツひっくり返すと、ネオプレーンの様なリングが付いてる
シフトノブが外れていれば、このまま通したらいいのだが..... (残念)
シフトノブが通るギリギリでカットラインを入れました (泣)
もちろん目立たないようにブーツの前側ですね
フロアー側は空いている空間にブーツを収めるには空間が狭いし
純正ブーツを引っ掛けている突起が見えてしまうしな
フロアーの元々の突起に引っ掛けたいけど、ゴムだけでは絞りシワが入りそう
上下左右に太めに鉄芯を用意して絞りシワにならない様にして
MSRのロープ(ゴム入り)を輪っかにして 全周で固定する事にしてみた
シフトブーツにフロアの引っ掛けの長さで位置決め
鉄芯とロープをブーツの端を折り返して仮留めしつつ
ALFAの時に縫いつけたステアリングカバー付属 余ったレザー用の糸針で適当に縫合固定 (ナミ縫い)
やはり何でも捨てないで取っておくと良いことがあります (昭和世代)
全周に縫って完成 縫い目は見えにくいので気にしなければ上出来
つまりは、引っ掛ける枠の上下左右部は鉄芯が入りコーナー部がゴムで伸びる仕様
切れ目を前にして上から被せて フロアーの突起に引っ張って引っ掛けて (照)
どうにか完成
固定してないけど、そんなズレないからそのままでイイサー
フロアー側もよく見なければ、シワもなく良さげ (近接禁止)
これでインテリアも気になる部分は終了でしょう (多分)