ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年07月24日

ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと





ネット上で誰が言い出したのか、"Jimnyのホーンを鳴らしてもネコもよけない" と



ALFA 156の納車後に初めてホーンを鳴らした時、'ペー' ってシケた音だった。

コレってイタリアン? って思ってたら、1000km点検の時に"低音側の配線が外れてたんで治しました〜" って (緩!)



まさにそんな感じの音を思いだしてたら、Jimnyに限らず軽自動車ではシングルホーンが多いらしく 元々 'ペー' らしい。



そんなJimny JB23の弱点? シケ音のホーンを改良してみる。



でも実際のところ、マナーの悪い運転に怒ってホーンを鳴らす時って滅多にないし (週1程度)

でも道を譲ってもらったりのサンキューホーンが 'ペー' じゃ、ちょっと僕の渋く決めた車に似合わないし (阿呆)



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


で 購入したのは、BOSCH Rally Evolution!

最初は有名なマルコのレクサスホーンにしようかと思ったけど、本体がちょっと大きめだし何か音が下品なような (アンチトヨタ)

ミツバのアルファIIコンパクトとも迷ったけど、こっちの方が音が良さそうだったんで (予想)

では、さっそく付けてみよう〜



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


手始めにボンネットを開けて、フロントグリルを外します。

クリップ3カ所で固定されてる。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


まずクリップを外します。グリル下に突起があるので、引っぱり上げると外れます。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


グリルを外すと現れる、これがウワサのシングルホーンだ!



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ステーでボディーにネジ止めされている。配線を外しネジネジして純正ホーンを外します。運転席側に低音を付けようっと。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ダブル目の高音側は、純正の位置と対称の辺りに取り付けたいなあと思ったら、ちょうどサービスホールが空いている。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


購入したBOSCHには、ボルトナットが2セットと用途不明のネジ1個、ちょっと見慣れないメスコネクター(平型みたい)が付属してた。

サービスホールは7mmで、付属のボルトは8mmのため使用不可でした。メスコネクターは使うのを忘れてた (認知症)



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


手持ちの平型端子と0.75Sqのコードで分岐配線を作成。

リレーは要らない説が、有力のようなんで信じてみた。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


もちろん、いつもの配線図はあります (^^)



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


取り付けイメージ図も作成 (絵が好き) 

こんな感じで部品を探しに、いつものホームセンター ナフコへ



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ちょっと前までネジとかナット ワッシャーとかバラ売りしてたのに、10個セット売りになっていた (悲)

M6の6角ボルト 20mmとナット・ワッシャー・バネ座金

M6の穴付きのステーを2本 鉄にメッキ。ちょっと柔いけど (汗)

他に頑丈な鉄とかステンのステーも有ったけど、微調整するには硬すぎで却下。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


運転席側 ホーンのステーだけでは前側が当たって干渉するので、買ってきたステーで下方に移動。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


助手席側 こちらもステーで下方に調節。グリルに干渉しないように、ちょい後ろに曲げてる。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


作っておいた分岐コードを配線。念のため1個ずつ配線して鳴らしてみたけどOKだ!



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


助手席へのコードはラジエター前上のスポンジの隙間に押し込んだだけ (笑)

グリルにホーンの前後が当たらないように、ステーの曲げ(楽勝で曲がる)で調節して終了とした。




その後、運転してても干渉する音はないけど、何となくステーが柔かったのが気になって気になって (心配性)

運転中に振動でステーがユラユラしてホーンがブラブラしてるんじゃないかって気になって気になって (心身症)



でも夜は眠れてるけどね (照)





ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


翌週の土曜の午後、職場近くのいつもと違うホームセンターを徘徊してみる。

この前使用した鉄メッキステーのステンレス製を発見した!穴の位置・太さも一緒、横幅は少し細いだけど厚さが有り。

剛性が全然違う! しかも手曲げでどうにか調整が可能なレベルだ (理想的)



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


ステンのステーを合わせて2枚重ねの補強ステーの完成。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


助手席側ステーの固定が微妙に甘い感じ。6角ボルトの頭が10mmなんで、押さえ面が小さいんでしょう。

運転席側は12mmのボルトに大き目のワッシャーがあるんで、助手席も真似して固定し直した。



ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと


遠目から見てみる、だいたい対称。助手席側がちょっと傾いてるなぁ。

ヨシッ 見えないようにさっさとグリルを取り付けちゃおう!



ファーーンッ って軽薄なヨーロピアンな音に変わりました。

ジムニーに似合うかは別として、僕的には好みのホーンの音色になりました!

まあ これでもやっぱり ネコは避けないかもしれませんが.......







このブログの人気記事
春キャンプ ソロ
春キャンプ ソロ

来年もまた豪雨が来るのだろうか
来年もまた豪雨が来るのだろうか

フロントグリル交換
フロントグリル交換

キャンプ2日目と釣りとタイイングと
キャンプ2日目と釣りとタイイングと

同じカテゴリー(車たち)の記事画像
ボディマウント交換  3
ボディマウント交換 2
ボディマウント交換 1
今更ながらヘッドライトが暗いのが気になってきたし
タイヤを変えたら〜
タイヤを変えよう♪ 2
同じカテゴリー(車たち)の記事
 ボディマウント交換 3 (2024-12-18 12:23)
 ボディマウント交換 2 (2024-12-02 10:15)
 ボディマウント交換 1 (2024-11-24 15:15)
 今更ながらヘッドライトが暗いのが気になってきたし (2024-11-04 11:11)
 タイヤを変えたら〜 (2024-06-23 18:18)
 タイヤを変えよう♪ 2 (2024-05-03 02:25)


< 2025年07月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
プロフィール
mima
筑後平野でとうとうソロに
キャンプとフライとクルマと
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
削除
ジムニーとネコの伝説とダブルホーンと