2018年01月13日
ポータブルナビ
前の車には無かったけど やっぱり要るよね〜って、ポータブルナビを付けた。
購入したのはコレ。

パナソニック ゴリラ CN-G1000VD
型落ちだが2017年モデルと1万円以上安く即決!
純正のCDラジオを付けたんで、余った1DIN分のスペースに付けるようっと。

色々と調べて取り付けに必要な物を購入
①DIN BOX 取付TV基台 2 VP-T15(取り付けアーム)
②ミニゴリラ用アタッチメント VP-37(上のアームにゴリラを固定するブツ)
③DIN BOX フリータイプ VP-D1(その名の通り空のDIN BOX)
④Movaics パーキング解除プラグ AN-PKP1(こんなんで出来るんだ!)

①のアームと③のDIN BOXのセンターにマーキング

取り付けアームDIN BOX左端にピッタリに寄せると、お互いちょうどセンターに来る。

これは取り外した純正の1DINケース。奥がかなり絞られてるな〜

上下並べて後ろから見た図。上が純正で、下が購入した③。
だいぶ形状が違ってる。また奥に配線通したりする穴が空いてるし。

アームをテープで仮止めして位置合わせ。
アーム固定部はL字になってて、DINケースの底と左側の壁2面に両面テープ使用して固定と説明書には書いてある。

固定部を底と左面にぴたり合わせると、ナビ本体は綺麗にセンターが出て画面も水平になった。
1DINケースとアームのメーカーを、YACで合わせたから角度が合ってるんだろう。
純正とか他のメーカーだとケースの絞り具合が違って、角度の調整が必要になると思われる。
面倒くさくなくてちょうどよかった。だって③は575円だったし (安)

前後の位置調整
まず アーム固定部L字の前端を1DINケースのきわにツライチにしてみた。

反対側から見ると、こんな感じで

するとナビは上向きでこの角度まで倒れるので十分か。

下向きも水平まで倒れて干渉なし。
これ以上前に出すとL字アーム底の固定面が減るし、1cmくらいは奥に行けるけど上下の角度が狭まってしまう。
モニターの出具合も邪魔にならないみたい。

③は汎用ケースなんで、金属ブラケットとの固定穴が8カ所くらい有ってどれか分からん! (迷)
金属ブラケットのネジ穴から見やすいように左右にホワイトでマーキングしとこう。
左側のL字ステーの位置もマーキング。
アームの固定は下を両面テープ、左側のスライドカバーをネジ止めにすることにした。
添付の説明書きでは、左側の両面テープ固定法が記載されてるがかなり困難な感じである (汗)
1DINケース内では角度調整ネジが締められないと思うが、この説明書きの作者はいい加減だと判断した! (怒)

基台底を両面テープで固定し、DINケース内にタオル突っ込んで圧迫固定として一夜放置。

翌日、ネジ穴をドリリングしてネジ・ワッシャー・ナットで2カ所固定。
工具箱に有った、φ4x10mmの鍋小ねじセット使用

内側から見たとこ、我ながらキレイに出来た (照)

②のアタッチメントをゴリラ側レールにつけると、①のアームと接続が出来るようになる。
一応ロックが付いているが、ゴリラ側レールとに遊びが有ってかなりグラつく (驚)
なんでゴリラ側レールの下にスポンジを貼ってみると具合が良い (^^)

説明書に従って、フィルムアンテナを所定の位置に貼ってみる (初)
位置を計測して、マスキングテープで水平・垂直をマーキング (慎)

アンテナ線は助手席側のAピラーを通して、ドラレコのコードと束ねて (結)
Aピラーカバーは白いクリップ2個で留まってるけど、ネットに書いてある通りで外すと写真の様に車体側に残っちゃう
奥に落とさないようにラジペンで慎重に外そう。カバー側に付けておかないと戻せないらしい。

ケース奥の左側の穴を通して配線して
右側の穴は付属の板を貼って隠した。

この前増設した3連ソケットに接続

無事に起動 Gorilla〜 !! (照)

今回、手伝ってくれた工具達です。
いつもより多めに来てもらった (^^)
位置合わせや接着待ちに取り付けで、3日かけてダラダラやったけど
思ったより綺麗に仕上がったっす (満足)
Posted by mima at 13:01
│車たち